介護福祉士のしごと

介護福祉士とは

介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上・精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人の心身の状況に応じた介護を行い、その人や介護者に対して介護に関する指導を行う専門職の国家資格です。
1987年(昭和62年)にできた制度で資格登録者は1,873,436名です。(2022年7月末日現在)

介護福祉士は、利用者の生活全般を理解し、介護に関する適切な判断と行動ができること、そして、よい人間関係を築けるコミュニケーション能力を備えることが求められます。
高齢化が進む中、介護の中核を担う介護福祉士の役割はますます重要になっており、社会から期待されています。

介護福祉士の主な仕事

介護福祉士は、おもに利用者の居宅を訪問したり、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の社会福祉施設の介護職員として介護業務にあたっています。また、介護業務のほか、在宅介護の場合は介護方法や生活動作に関する説明、介護に関するさまざま相談にも対応しています。

生活支援

身体介護のような具体的な介護とは別に、高齢者や障害者などの利用者の生活援助を行うこともあります。利用者の家に訪問して、利用者が自分で行うことが難しい炊事や洗濯、買い物などの家事を行います。

生活支援

身体介護のような具体的な介護とは別に、高齢者や障害者などの利用者の意思を尊重し、その生活を支えるのが生活支援です。介護福祉士が利用者の家を訪問して、利用者が自分で行うことが難しい炊事や洗濯、買い物などの家事を行う家事援助や、就労支援、社会参加の場の確保など、多岐にわたる仕事で利用者の日々の生活を支えます。

生活支援の主な業務

  • 家事の介助(炊事・洗濯・買い物等)
  • 就労支援
  • 社会参加支援

社会活動支援

利用者が介護を必要とする状態になった場合、自由に動けない等の理由により、身近な人間関係から孤立してしまうことがあります。人々の間をお互いの話を通じて取り持ち、社会の一員として穏やかで安定した生活が送れるよう支援します。

社会活動支援

利用者が介護を必要とする状態になった場合、自由に動けない等の理由により、身近な人間関係から孤立してしまうことがあります。お互いの話を取り持ち、身近な人々や近隣の住人等とよりよい対人関係が築けるように支援します。また、地域の催しや様々な活動の情報を提供し、社会参加を支援することもあります。
それらの仕事を通して、利用者が社会の一員として穏やかで安定した生活が送れるよう支援します。

社会活動支援の主な業務

  • 地域活動の情報提供・参加支援
  • 就労支援
  • 各種相談の受付

相談・助言

利用者や、介護をしている家族に対しての助言や、介護に関する相談などを受け付けます。より良い形での介護や、利用者の自立した生活のために適切なアドバイスを行います。

相談・助言

利用者や介護をしている家族に対しての助言や、介護に関する相談などを受け付けます。より良い形での介護や、利用者の自立した生活のために適切なアドバイスを行います。利用者や家族と施設の橋渡し役や、介護にまつわる各種サービスの案内窓口としての役割を担い、専門の相談員として自治体や施設で働くこともあります。
介護に携わる中で、利用者やご家族の方からは非常に多くの心配や不安・悩みが寄せられます。それらに一つひとつ一緒に向き合い、解決していくことがより良い介護に繋がります。

相談・助言の主な業務

  • 保険・要介護認定等に関する相談
  • 施設・介護サービスの案内
  • 福祉用具の案内
  • 介護サービスに関する各種相談

身体介護

利用者の自宅や介護施設において身体介護を行います。日常生活を自分ひとりで行う事が困難な利用者に対して、食事や排泄、入浴などの生活に関する様々な動作をそれぞれの能力や環境などに応じて介助します。

身体介護

利用者の自宅や施設において、主に利用者の身体に直接接触して行う介助サービスが身体介護です。
日常生活を自分ひとりで行うことが困難な利用者に対して、食事や排泄、入浴などの生活に関する様々な動作をそれぞれの症状の度合いや環境に応じて介助し、利用者の生活をサポートします。

身体介護の主な業務

  • 生活介助(入浴・排泄・着替え・食事等)
  • 身体整容(洗顔・歯磨き等)
  • 起床や就寝の介助
  • 移動・外出の介助

介護福祉士のはたらく施設

介護福祉士はさまざまな業態の事業施設で働いています。
大きく分けて居住施設型、特定施設型に分類され、さらにその中でも業態や制度に応じて各種施設が設けられています。

ページ先頭へ