「日本介護福祉教育学会」は介護福祉士の養成に関わる教育内容及び教育技術の学術的向上発展を推進し、会員相互の緊密な学問的交流並びに介護福祉教育の普及を通じ、国民福祉の増進に寄与することを目的としています(平成6年11月発足)。
学術集会(大会)は、講演と学会員による研究発表が主に行われ、学会総会も開催されます。
学会誌は「学術集会(大会)の特集」(2月)と「投稿論文特集」(8月)で、年2回発行されます。
学会事務局は日本介護福祉士養成施設協会が兼ねています。
テーマ:「介護福祉士養成教育と地域-地域と結び付けた教育実践を3領域でどう展開するか」
開催日時: 2024(令和6)年2月17日(土)・9時20分~15時30分
会場: オンライン開催(ウェビナー・Zoom)(配信元: 川崎医療短期大学)
主管: 日本介護福祉士養成施設協会・中国四国ブロック会(第29回日本介護福祉教育学会実行委員会)
開催要項はこちら(PDFファイルが開きます)。
日本介護福祉教育学会では正会員を募集しています。
「日本介護福祉教育学会」は介護福祉士の養成に関わる教育内容及び教育技術の学術的向上発展を推進し、会員相互の緊密な学問的交流並びに介護福祉教育の普及を通じ、国民福祉の増進に寄与することを目的としています。
活動としては、学術集会(大会)、講演と学会員による研究発表が主に行われ、学会総会も開催、また学会誌は「学術集会(大会)の特集」と「投稿論文特集」で、年2回発行され、会員の皆様へお届けしています。
学会事務局は日本介護福祉士養成施設協会が兼ねています。会員校の先生方、ぜひご入会下さい。お待ちしています。
日本介護福祉教育学会にはどなたでも正会員として入会して頂けます(平成26年8月28日に会則が変更されました)。
また、現在、主に下記のような方々によって構成されています。
入会を希望される方は、こちらより入会申込書・会則(PDF形式)をダウンロードし、必要事項を記入、捺印し、事務局に郵送してください。同時に、初年度年会費の郵便局の指定口座への払い込みをお願いします(払い込みには、郵便局にある「払込取扱票」をお使い下さい)。
「入会申込書の到着」「初年度年会費の入金」両方が確認でき次第、次回の学会幹事会の承認後、学会員名簿に登録されます。
学会誌は、会員の皆様の研究発表の場として活用していただくため、内容の充実をはかっています。
第52号(令和4年8月20日発行)では、去る令和4年3月26日にオンラインで開催された、第27回日本介護福祉教育学会の報告を掲載しました。
また、第53号(令和5年1月30日発行)では、「[座談会]学会誌『介護福祉教育』のこれからを編集委員が考える」に加え、原著論文6本を掲載しました。
さらに、その次の第54号(令和5年7月30日発行)では、令和4年度第28回日本介護福祉教育学会(テーマ: 介護福祉士養成教育と共通基礎課程)の報告を掲載しました。
投稿論文を募集しています。
※投稿に関する「執筆規定」及び「編集規定」はこちら(PDFファイルが開きます)。
※学会誌の末尾にも「執筆規定」「編集規定」が掲載されています。
正会員 | 賛助会員 | 購読会員 | 会員外 | ||
---|---|---|---|---|---|
学術集会 | 出席 | ○(会員) | ○(会員) | 一般料金 | 一般料金 |
発表 | ○ | × | × | × | |
学 会 誌 | 配布 | ○(郵送) | ○(郵送) | ○(郵送) | 書店購入 |
投稿 | ○ | × | × | × |
※○印は可能。 ×印は不可能。
日本介護福祉教育学会登録内容変更はこちら
事務局より