介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上・精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人の心身の状況に応じた介護を行い、その人や介護者に対して介護に関する指導を行う専門職の国家資格です。
1987年(昭和62年)にできた制度で資格登録者は1,873,436名です。(2022年7月末日現在)
介護福祉士は、利用者の生活全般を理解し、介護に関する適切な判断と行動ができること、そして、よい人間関係を築けるコミュニケーション能力を備えることが求められます。
高齢化が進む中、介護の中核を担う介護福祉士の役割はますます重要になっており、社会から期待されています。
介護福祉士は、おもに利用者の居宅を訪問したり、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等の社会福祉施設の介護職員として介護業務にあたっています。また、介護業務のほか、在宅介護の場合は介護方法や生活動作に関する説明、介護に関するさまざま相談にも対応しています。
身体介護のような具体的な介護とは別に、高齢者や障害者などの利用者の生活援助を行うこともあります。利用者の家に訪問して、利用者が自分で行うことが難しい炊事や洗濯、買い物などの家事を行います。
利用者が介護を必要とする状態になった場合、自由に動けない等の理由により、身近な人間関係から孤立してしまうことがあります。人々の間をお互いの話を通じて取り持ち、社会の一員として穏やかで安定した生活が送れるよう支援します。
利用者や、介護をしている家族に対しての助言や、介護に関する相談などを受け付けます。より良い形での介護や、利用者の自立した生活のために適切なアドバイスを行います。
利用者の自宅や介護施設において身体介護を行います。日常生活を自分ひとりで行う事が困難な利用者に対して、食事や排泄、入浴などの生活に関する様々な動作をそれぞれの能力や環境などに応じて介助します。